徒然
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
男はやんちゃなもんだよ ケンチャナヨ!
34歳になって自覚は必要だけどね。 国際会議の記者会見で酩酊するお方もいるし。 しでかした後の記者会見で訳のわからない言い訳するより 剛くんの記者会見はさわやかでしたよ。 昔ばかりがいいわけじゃないけど、 昔はよかったよ! 「世間」と「社会」の違いを考え直した一件でした。 みなさんもその違いを考えなおしたら、面白いですよ。 PR
六本木の国立新美術館で開催中の
「アーティスト ファイル 2009」展は必見です。 5月6日までの開催です。 とにかく、理屈抜きに元気になります! ルーブルもいいですが、日本の「今」の美術も是非見てみてください。 同じ時間と空間を領有しているアーティストが制作している作品を鑑賞することは、 とても、意味深いものです。 コンテンポラリー / 同時代 です。 WBCも元気をくれたように、同時代のアーティストの作品も元気をくれます。 これ、どちらも文化の力のなせる業です。 とにかく、見てください。
邦画 「おくりびと」がアカデミー賞を受賞した。実に喜ばしい。
世界の不況や殺人などなど、暗いニュースばかりの中で、 久しぶりに明るいニュースが嬉しい。元気になる。 お金をばら撒くより、比べ物にならないほどに元気になる。 文化の力は、人を元気にする。 文化の時代といわれてひさしいが、この国は文化のインフラを 明治維新のころより喪失してしまった。と思っている。 アジア、東洋の独自の文化を、そのステイタスを放棄した。 西洋の文化をよしとして誇りをなくしてしまった。 それにとどまらず、経済、マネーを追うことに翻弄し、 文化そのものを消費する社会を作ってしまったことに、 未だにきがつかないでいる。 まことに悲しいことである。 この度の受賞を機に、文化の力を、そして、東洋の文化の 感性の豊かさ、繊細さをもう一度確認してみようではないか。 食の文化も大切なもののひとつである。 極々、身近なところから、それぞれがはじめよう! わたしが敬愛する友人が、この4月に石垣島にアートカフェをオープンします。
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、 久しくとどまりたるためしなし。 世の中にある人と栖と、又かくのごとし。」 鴨長明『方丈記』 冒頭の一節 鴨長明の生年は1155年と伝えられている 小生1955年生まれ。 800歳年上ということ。 暮れから正月にかけて、鴨長明『方丈記』を三度読み返してみた。 800年前の日本と今とでは、余り変わりはない。 地震、飢饉、大火、政治の変動などなど。 長明は隠遁の庵に住み、客観的に世の中を観照し、 方丈記として記した。 みなさん、是非、一読を。 800歳上の大先輩に習って、 身の丈に合った人生を精一杯生きよう! 京都下鴨神社、糺の森入口付近 本社の喧騒とは裏腹に、人気もなくひっそりと佇んでいた。 2009年の元日を祝う。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[05/14 Backlinks]
[09/04 NONAME]
[08/15 よしよしこ☆]
[07/01 sen]
[06/22 kotaro]
最新記事
(02/07)
(09/06)
(08/24)
(02/11)
(02/03)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/20)
(04/22)
(07/06)
(01/16)
(01/16)
カウンター
カウンター
|